NISAやiDeCoを始める前に! 家計管理が「お金の土台」になる理由

NISAやiDeCoを始める前に!
家計管理が「お金の土台」になる理由

「NISAを始めたい」「iDeCoに興味がある」そんな声をよく耳にします。
すでに始めている方も多くいらっしゃいます。

でも実は──
お金を増やす前に整えておきたいのが「家計管理」

家計を見える化して、使う・貯める・備えるのバランスを整えることが、
安心して資産運用を始めるための「土台」になります。

なぜ「家計管理」が土台になるの?

土台のイメージ

投資やNISA・iDeCoは「お金を育てる仕組み」ですが、
家計管理は「お金を守る仕組み」

どんなに良い投資をしても、毎月の収支が把握できていなければ、貯めたお金がすぐに流れてしまいます。

独立系FPだからこそ伝えたい”中立な視点”

「運用商品を選ぶ前に、今の家計の”体質”を知ることが最優先」です。

金融機関では「この商品がおすすめです」と提案されることが多いですが、その前に「あなたの家計が、運用を始められる状態かどうか」を確認することが本来は必要。

運用を始めたものの、想定外の出費で解約してしまう例は少なくありません。だからこそ、家計管理という土台づくりが何より大切です。

まずは”今のお金の流れ”を知る

家計管理の第一歩は、「現状を知ること」
毎月の収入・支出をざっくりでいいので把握してみましょう。

支出を5つに分けて考えるのがコツ

支出は以下の5分類で整理するとわかりやすくなります。

区分 内容 ポイント
固定費 家賃・保険料・通信費など 見直し効果が大きい
変動費 食費・日用品・交通費など 週単位で予算を意識
特別費 年間イベントや大型出費 年単位で計画を立てる
予備費 想定外の支出 “お守り費”として確保
生活費(ベース) 全体のバランス調整 生活リズムに合わせて調整

この分類で管理すると、
「どこに無駄があるか」「どこを見直せるか」が自然と見えてきます。

ライフステージ変化を見据えた”しなやかな家計管理”

妊娠・出産・育児・介護・体調の変化など、収入や支出が大きく変わるタイミングがあります。

そこで有効なのが、「固定しすぎない、しなやかな家計管理」

  • 産休・育休中は収入減を前提に、固定費を見直す
  • 子どもの成長に合わせて、教育費の特別費枠を段階的に増やす
  • フリーランスなら収入の波に備えて、予備費を厚めに設定する
  • 更年期や体調変化時は、医療費・メンテナンス費を柔軟に調整

「心と身体の状態」は家計に直結します。無理のない範囲で、ライフステージに合わせて家計も”調整”していく設計が大切です。

家計を整えることで”安心して運用できる”土台ができる

家計管理のイメージ

NISAやiDeCoを始めるとき、
「どのくらい投資に回せるのか」
「今の貯金をどのように分けるか」
は、家計を把握しているかどうかで大きく変わります。

家計管理は、”投資の前のリスク管理”でもあります。
生活費と運用資金の線引きをしておけば、急な出費があっても慌てません。

運用開始の判断基準:「生活防衛資金」を先に確保

「生活防衛資金」とは、収入が途絶えても一定期間暮らせる貯蓄のこと。
一般的な目安は以下のとおりです。

  • 会社員・公務員 → 3〜6ヶ月分
  • フリーランス・自営業 → 6〜12ヶ月分(収入の波があるため)
  • 子育て中・介護中 → 6ヶ月分+α(突発的な支出に備えて)

    この生活防衛資金が普通預金や定期預金など、すぐに引き出せる形で確保できているか
    これが確認できて初めて、「NISA・iDeCoに回せる余裕資金」が見えてきます。

    📝 ポイント: 生活防衛資金は「投資には回さない」お金。
    運用は、あくまで「当面使わない余裕資金」で始めるのが鉄則です。

    家計管理を続けるコツ

    家計簿アプリのイメージ

    完璧を目指さない

    最初からきれいに分けようとしなくてOK。
    「今月はざっくり予算だけ決める」でも十分です。

    可視化ツールを使う

    家計簿アプリ(マネーフォワード MEやZaimなど)を活用すれば、自動集計で継続がラク。

    数字を味方につけるシンプルな方法

    「事業用」と「家計用」の口座を分けるだけで、お金の流れは明確になります。
    クラウド会計と家計簿アプリを併用すれば、家計管理と確定申告の準備が同時に進みやすいです。

    • 収入の波が大きい場合は 年単位の視点も加える
    • 経費と生活費が混在しないよう口座・カードを分ける
    • 日々の記録が確定申告の土台になる

    1ヶ月に1回、見直す日を決める

    習慣化のポイントは「振り返り」
    月末に”使い方のふりかえり”をするだけで、次月の予算の精度が上がります。

    まとめ|”家計の土台”ができれば、運用も自然に続けられる

    家計管理は地味に見えて、実は資産形成の要。「使う・貯める・備える」のバランスが整うと運用も続けやすくなります。

    まずは”今あるお金”と”これから使うお金”を整理して、
    NISAやiDeCoの運用を安心してスタートできる土台を整えましょう。

    ひとりで抱え込まないために

    お金の悩みは、ひとりで抱えると答えが見えにくいことがあります。中立な立場の専門家や公的相談機関、信頼できる情報源を活用しながら、今の状況に合った家計の形を一緒に考えていくことも大切です。
    J-FLEC(金融経済教育推進機構)の認定アドバイザーなど、信頼できる相談窓口を早めに活用することで、将来に向けた選択肢を整理しやすくなります。

    💬 次のステップへ

    家計の見直しができたら、
    専門家と一緒にライフプランを作ってみませんか?
    アプリで管理してみたけれど、合っているか不安…
    そんな方の「次の一歩」のために30分の無料相談を行っています。

    ライフプランニング相談では、
    今の生活を大切にしながら、
    将来に向けて安心できるお金の流れを一緒に整えていきます。

    ご希望に応じて、会計サポート
    フリーランスの方向けの家計管理の方法もご案内可能です。